防災アイテム

【アイテム編】トイレの備えが命と心を守る!完全ガイド

トイレの備え完全ガイドのアイキャッチ
さちあれ。

こんにちは。
常に最悪の事態を想像して備えておきたいさちあれ。です!

大地震や大雨などの災害が起きた時、
「備えてよかった」と感じるのが実はトイレ

防災アイテムの一つとして自宅や持出リュックに
「トイレ」をきちんと備えていますか??

もし停電や断水などのライフラインが止まったら…
自宅のトイレは水が流れない。

避難所に設置された仮設トイレは
長い行列…
強烈なにおい…

「いつでも安心して行けない環境」
「決して衛生的とは言えない環境」
そんな環境に身を置く想像をしてみてください。

「災害に備える=水と食料」だけではなく、
“トイレこそ最初に備えるべき”だと言えます。

生きていれば排泄は絶対に必要です。
災害が起きても安全安心して排泄できる
環境を今のうちから備えましょう。

この記事では、自宅待機・避難時の両方に
役立つトイレ備蓄を分かりやすく解説します。

「まだ備えられていない人」
「なんとなく備えている人」
にぜひ最後まで読んでほしいです。

トイレが使えなくなると何が起きるのか

地震や台風で停電・断水が続くと、
多くの人が最初に直面するのが
「トイレが使えない」問題です。

水が出ない、下水が流れない、避難所では長蛇の列や不衛生な環境…。
こうした状況が続くと、次のような深刻な影響が出ます。

体調を崩す人が続出する

トイレの環境が整っていないと、
・トイレに行くことを我慢する
・水分を取ることを控える
そうすることで出来るだけトイレに行かないで済まそうという行動に出てしまいます。

しかし、それは体調を崩す(病気)ことになりかねません。
膀胱炎・便秘による腹痛を引き起こしたり、
脱水症状を起こすことが考えられます。

また、感染症などのリスクも高まります。

精神的なストレスが増える

災害時、いつもと違う環境でストレスを感じやすくなっている中で、
トイレ問題というデリケートな問題がよりストレスを与えます。

「トイレに行きたいのに水が流れない」
「仮設トイレが長蛇の列」
「多くの人が使用して匂いがきつい」
「汚れていて不衛生」

命を守るための避難生活の中で、「安心してトイレが使えない」ことが心身を壊してしまうのです。

2. 【自宅待機用】備蓄すべきトイレアイテム

災害時はまず「自宅での生活」を優先するケースが多いです。

水道が止まるとトイレは流せません。
マンションなどでは逆流の恐れもあるため
断水したらトイレの使用はNGです。

そのため以下の備蓄が必須になります。

便器カバーとテープ

便座をあげて便器全体を袋で覆い、
テープで固定をします。

便器カバーがあると毎回排泄後の
ビニールを取り出す際に濡れません。

消臭袋

排泄用の消臭袋を便座に挟み用を足します。
その際に1番気になるのが匂い。

できるだけ匂いをブロックしてくれる
消臭袋を使用することを強くおすすめ!!

凝固剤

排泄物を固めることで漏れを防げるため衛生的。

ゴミ袋

排泄物を入れていく袋も必須です。

排泄物を溜めていくためできる限り
消臭に特化したものを備えておきたいところ。

BOSSの非常用トイレセット

私のイチオシは
「BOSSの非常用トイレセット」

・医療でも使われている消臭袋がすごい!
・凝固剤や便器カバーもセットになっている!
・保存期間はなんと15年!

災害時に最もストレスになるのが“臭い”です。
消臭・抗菌に特化した防臭袋を選ぶことで快適さが大きく変わります。

もし15年以内に使用する機会がなくても、
「おむつの処理」「料理の生ごみ」「ペットの排泄物」「嘔吐の処理」「アウトドア」など
使用用途は多岐にわたるので無駄にはなりません。

3. 【避難先用】持ち出すべきトイレアイテム

避難所ではトイレの数が少なく、行列や衛生面の問題が。
そんなときに便利なのが以下です。

ポータブルトイレ(折りたたみ式)

持ち運び用の簡易トイレがあれば
車内やテントなどどこでも使用できます。

もちろん家で使用するのもOK!

携帯トイレ(袋型)

場所も取らず軽いので
持ち運びにとても便利。

目隠しアイテム

避難先での使用や外で使用する際は目隠し必須。

ポップアップ式の簡易テントや大きめのスカートで代用できます。

トイレットペーパー

トイレはしっかり備えたのに・・・
意外と忘れがちなのがトイレットペーパー。

ウェットティッシュなども合わせて備え
綺麗を保てるようにしましょう。

4. プラスで備えておきたいアイテム

女性・子ども・高齢者への配慮

トイレの備えは世代ごとに工夫が必要です。

  • 女性 → 生理用品、ナプキン類は必須。
  • 子ども → 子ども用簡易トイレやオムツ。
  • 高齢者 → 大人用オムツや介護用シート。

👉 家族のライフステージに合わせて備えるのがポイント。

トイレットペーパー・ウェットシート

「拭くもの」を忘れずに。
トイレットペーパーのストックも大事。

あなたがギリギリに買い足すタイプであれば
ちょっと危ないかもしれません・・・
在庫に余裕をもたせられるようにしましょう。

また、災害時の水はとても貴重です。
綺麗を保つためにもウェットシートは多めに備えておきたいところ。

消臭ケース

匂いとプライバシーを考慮し、
排泄物はベランダ・玄関・車内など屋外で保管をする方が多いと思います。

災害時にでたゴミや排泄物は出来るだけ
まとめて消臭ケースに入れるよう徹底しましょう。

消臭グッズ

においが心配という方には下記もおすすめ。

BOSSの消臭袋と一緒に備えておくと
災害時もにおいのストレスをなくすことができます。

5.最低でも1週間分を備えよう

よく3日分を備えましょうと言われますが、
インフラの普及は時間がかかる場合が多いです。

災害が広範囲であればあるほど、
普及までの時間が長くなるのが現実。

最低でも1週間分は備えておきましょう。

1日5回 × 家族人数 × 7日分

もちろん多ければ多いほど心に余裕が生まれますし、
他の人に手を差し伸べることもできます◎

さちあれ。

うちは4人家族なので最低でも105回分の備えが必要です!

まとめ:トイレ対策は“衛生と心の安心”を守る

水や食料と同じくらい大事なのが「トイレの備え」です。
臭いや衛生を軽視すると、家族の健康やメンタルにも大きな影響が出ます。

✅ まずは 簡易トイレセット+凝固剤+防臭袋 を揃える
✅ 女性や子ども、高齢者に合わせたケア用品を追加する
✅ プライバシーや処理方法もシミュレーションしておく

今日からできることは、すぐにポチること!
普段は出番がなくても、いざというとき必ず「備えてよかった」と思えるはずです。

-防災アイテム